fc2ブログ

『Merca β07』目次

第三十一回文学フリマ東京
会場:東京流通センター 第一展示場
日時:2020年11月22日(日)12:00~17:00
サークル名:Merca(アニメルカ)
頒布スペース:チ-28
『Merca β01~07』頒布価格:1,000円


サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β07』

B07.png



【座談会】
マンガとアニメーションとリアリズム
――『個人的なハーモニー』から考える(後編)
宮本大人×土居伸彰×三輪健太朗

【講義録】
虫プロから巣立ったアニメーション作家たち(1)
――エモーションに寄り添う作家・出崎統(後編)
原口正宏

【インタビュー】
横断するアニメーション史
――今読むべき/これから読まれるべき研究書
権藤俊司

【コラム】
「メルキャス☆」presents
石岡良治死すとも『プリパラ』は残る
――『プリパラ』シリーズBEST13(『アイドルタイム』編)
石岡良治

【論考】
VTuberがアニメになる(ならない)時
――デジタル映像時代における曖昧な領域

【製作】
Project Merca


【発行日】
2020年11月22日

【編集長】
高瀬康司





【その他】

高瀬康司・編
『アニメ制作者たちの方法
 ――21世紀のアニメ表現論入門』

フィルムアート社、2019年2月26日発売

フィルムアート社
amazon



ncb_anime_h1.jpg



【目次】
Introduction 新しい方法 高瀬康司

Interview 1 自然主義的なアニメーションとそれを語るための言葉たち 片渕須直

Column 1 アニメーションの絵はなぜ動いて見えるのか――心理学から考える 吉村浩一

Discussion 1 作画におけるリアリティとは何か――平成三〇年間の作画表現史を考える 井上俊之+押山清高

Discussion 2 デジタル時代の作画表現を求めて――タイムライン、ムービー、コンポジット 山下清悟×土上いつき

Expanded Work アニメーション制作の方法――『古の女神と宝石の射手』アニメーションPVを例に

Colummn 2 Flashから見るデジタル作画の別の可能性――Web系アニメーターの思想と新しい作画 福本達也

Discussion 3 コンポジットの快楽をめぐって――アニメーション撮影の歴史と表現 泉津井陽一×山田豊徳

Interview 2 アニメ表現のダイバーシティへ向けて――MV、3DCG、VR 京極尚彦

Situation/History 日本アニメーションの現在地
対談 ムーブメントとメタモルフォーゼ――宇宙、日本、豊島 久野遥子×土居伸彰
コラム 宮崎駿に見る「東洋のディズニー」の非「ディズニー」性 原口正宏
論考 アニメとメディアとビジネス 藤津亮太

Critic 横断するアニメーション
対談 不純なアニメのために――「横断するアニメーション」のためのイントロダクション 石岡良治×高瀬康司
論考 アニメ化する映画/映画化するアニメの現在 渡邉大輔
論考 漫画と共に歩んだアニメの表現――運動、カメラアングル、描き文字、集中線 泉信行
論考 時間のなかで時間を失う/アートとアニメの「経験の仕方」の形式 古谷利裕
コラム 吹奏楽の物語――アニメにおける音楽的演出について 吉田隆一
コラム アニメと特撮の最接近が意味するもの 氷川竜介

Study 1 アニメ制作者たちによる必見作品ガイド
『じゃりン子チエ 劇場版』/『どうぶつ宝島』/『ユンカース・カム・ヒア』パイロットフィルム/『かぐや姫の物語』/『ニムの秘密』/『老婦人とハト』
井上俊之

『ベルヴィル・ランデブー』/『ピノキオ』/『AKIRA』/『東京ゴッドファーザーズ』/『ルパン三世 カリオストロの城』/『ホーホケキョ となりの山田くん』
押山清高

『NARUTO -ナルト-』第30話「蘇れ写輪眼!必殺・火遁龍火の術!」/『ラーゼフォン』第15話「子供たちの夜」/CM「マックスバリュ九州」/『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』第3話「鉄骨のひと」
山下清悟

『鉄腕バーディー DECODE:02』第12話「Before Long」/『逮捕しちゃうぞ』第39話「嗚呼!青春のビーチバレー男」/『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』/『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』第13話「衝撃! キャプテンは父さん!?」/『ハヤテのごとく!』第39話「よいこの友達 借金執事万才!」/『どうぶつ宝島』
土上いつき

『リズと青い鳥』/『聲の形』/『Free!-Dive to the Future-』/『放浪息子』/『Fate/Zero』
泉津井陽一

『詩季織々』/『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い』/『メガロボクス』/『耳をすませば』
山田豊徳

『捨て猫トラちゃん』/『バンビ』/『黄金の森の美女』/『映画 クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』
久野遥子

『話の話』/『マインド・ゲーム』/『君の名は。』/『ウェイキング・ライフ』/『戦場でワルツを』
土居伸彰

Study 2 メディア横断的にアニメを見るための作品ガイド
『若おかみは小学生!』 福本達也
『花とアリス殺人事件』 土居伸彰
『機動戦士ガンダム』 藤津亮太
『INGRESS THE ANIMATION』 藤津亮太
『スカイ・クロラ Sky Crawlers』 渡邉大輔
『夜明け告げるルーのうた』 渡邉大輔
『進撃の巨人』 泉信行
『やがて君になる』 泉信行
『響け!ユーフォニアム』 古谷利裕
『少女終末旅行』 古谷利裕

Study 3 アニメーションをめぐるブックガイド
井上俊之、押山清高、久野遥子、原口正宏、石岡良治、高瀬康司

フィルムアート社
2019年2月26日刊


『Merca β』第4回原稿募集

Merca編集部では、2019年8月のコミックマーケット96へ向けて第3回原稿募集を行います。
ふるってご応募くださいませ。

■原稿募集要項
テーマ:アニメ/アニメーションに関連する論考
字数(目安):4000~10000字(注釈含む)
締切:2019年6月30日(日)24時
選考委員:石岡良治(批評/表象文化論)、土居伸彰(アニメーション研究・評論)、
      渡邉大輔(批評/映画史研究)、高瀬康司(アニメ批評/『Merca』編集長)
発表:2019年7月14日(日)までに応募者全員へ選考委員からの短評を送付。優秀作は『Merca β』誌上などへ掲載予定。
その他:引用(画像含む)は必ず出典を明記してください。また1000字以内の梗概と簡単な自己紹介を添えてください。
問い合わせ先:takase.merca★gmail.com(★を@へ)


merca_genkouboshu4_W1000RGB-min.jpg


【告知】

高瀬康司・編
『アニメ制作者たちの方法
 ――21世紀のアニメ表現論入門』

フィルムアート社、2019年2月26日発売

フィルムアート社
amazon



ncb_anime_h1.jpg



【目次】
Introduction 新しい方法 高瀬康司

Interview 1 自然主義的なアニメーションとそれを語るための言葉たち 片渕須直

Column 1 アニメーションの絵はなぜ動いて見えるのか――心理学から考える 吉村浩一

Discussion 1 作画におけるリアリティとは何か――平成三〇年間の作画表現史を考える 井上俊之+押山清高

Discussion 2 デジタル時代の作画表現を求めて――タイムライン、ムービー、コンポジット 山下清悟×土上いつき

Expanded Work アニメーション制作の方法――『古の女神と宝石の射手』アニメーションPVを例に

Colummn 2 Flashから見るデジタル作画の別の可能性――Web系アニメーターの思想と新しい作画 福本達也

Discussion 3 コンポジットの快楽をめぐって――アニメーション撮影の歴史と表現 泉津井陽一×山田豊徳

Interview 2 アニメ表現のダイバーシティへ向けて――MV、3DCG、VR 京極尚彦

Situation/History 日本アニメーションの現在地
対談 ムーブメントとメタモルフォーゼ――宇宙、日本、豊島 久野遥子×土居伸彰
コラム 宮崎駿に見る「東洋のディズニー」の非「ディズニー」性 原口正宏
論考 アニメとメディアとビジネス 藤津亮太

Critic 横断するアニメーション
対談 不純なアニメのために――「横断するアニメーション」のためのイントロダクション 石岡良治×高瀬康司
論考 アニメ化する映画/映画化するアニメの現在 渡邉大輔
論考 漫画と共に歩んだアニメの表現――運動、カメラアングル、描き文字、集中線 泉信行
論考 時間のなかで時間を失う/アートとアニメの「経験の仕方」の形式 古谷利裕
コラム 吹奏楽の物語――アニメにおける音楽的演出について 吉田隆一
コラム アニメと特撮の最接近が意味するもの 氷川竜介

Study 1 アニメ制作者たちによる必見作品ガイド
『じゃりン子チエ 劇場版』/『どうぶつ宝島』/『ユンカース・カム・ヒア』パイロットフィルム/『かぐや姫の物語』/『ニムの秘密』/『老婦人とハト』
井上俊之

『ベルヴィル・ランデブー』/『ピノキオ』/『AKIRA』/『東京ゴッドファーザーズ』/『ルパン三世 カリオストロの城』/『ホーホケキョ となりの山田くん』
押山清高

『NARUTO -ナルト-』第30話「蘇れ写輪眼!必殺・火遁龍火の術!」/『ラーゼフォン』第15話「子供たちの夜」/CM「マックスバリュ九州」/『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』第3話「鉄骨のひと」
山下清悟

『鉄腕バーディー DECODE:02』第12話「Before Long」/『逮捕しちゃうぞ』第39話「嗚呼!青春のビーチバレー男」/『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』/『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』第13話「衝撃! キャプテンは父さん!?」/『ハヤテのごとく!』第39話「よいこの友達 借金執事万才!」/『どうぶつ宝島』
土上いつき

『リズと青い鳥』/『聲の形』/『Free!-Dive to the Future-』/『放浪息子』/『Fate/Zero』
泉津井陽一

『詩季織々』/『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い』/『メガロボクス』/『耳をすませば』
山田豊徳

『捨て猫トラちゃん』/『バンビ』/『黄金の森の美女』/『映画 クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』
久野遥子

『話の話』/『マインド・ゲーム』/『君の名は。』/『ウェイキング・ライフ』/『戦場でワルツを』
土居伸彰

Study 2 メディア横断的にアニメを見るための作品ガイド
『若おかみは小学生!』 福本達也
『花とアリス殺人事件』 土居伸彰
『機動戦士ガンダム』 藤津亮太
『INGRESS THE ANIMATION』 藤津亮太
『スカイ・クロラ』 渡邉大輔
『夜明け告げるルーのうた』 渡邉大輔
『進撃の巨人』 泉信行
『やがて君になる』 泉信行
『響け!ユーフォニアム』 古谷利裕
『少女終末旅行』 古谷利裕

Study 3 アニメーションをめぐるブックガイド
井上俊之、押山清高、久野遥子、原口正宏、石岡良治、高瀬康司

フィルムアート社
2019年2月26日刊


『Merca β』第3回原稿募集

Merca編集部では、5月の文学フリマへ向けて第3回原稿募集を行います。
ふるってご応募くださいませ。

■原稿募集要項
テーマ:アニメ/アニメーションに関連する論考
字数(目安):4000~10000字(注釈含む)
締切:2019年3月31日(日)24時
選考委員:石岡良治(批評/表象文化論)、土居伸彰(アニメーション研究・評論)、
      渡邉大輔(批評/映画史研究)、高瀬康司(アニメ批評/『Merca』編集長)
発表:2019年4月15日までに応募者全員へ選考委員からの短評を送付。優秀作は『Merca β』誌上などへ掲載予定。
その他:引用(画像含む)は必ず出典を明記してください。また1000字以内の梗概と簡単な自己紹介を添えてください。
問い合わせ先:takase.merca★gmail.com(★を@へ)


merca_genkouboshu3v2_W1000RGB-min.jpg


【告知】

高瀬康司・編
『アニメ制作者たちの方法
 ――21世紀のアニメ表現論入門』

フィルムアート社、2019年2月26日発売

フィルムアート社
amazon



ncb_anime_h1.jpg



【目次】
Introduction 新しい方法 高瀬康司

Interview 1 自然主義的なアニメーションとそれを語るための言葉たち 片渕須直

Column 1 アニメーションの絵はなぜ動いて見えるのか――心理学から考える 吉村浩一

Discussion 1 作画におけるリアリティとは何か――平成三〇年間の作画表現史を考える 井上俊之+押山清高

Discussion 2 デジタル時代の作画表現を求めて――タイムライン、ムービー、コンポジット 山下清悟×土上いつき

Expanded Work アニメーション制作の方法――『古の女神と宝石の射手』アニメーションPVを例に

Colummn 2 Flashから見るデジタル作画の別の可能性――Web系アニメーターの思想と新しい作画 福本達也

Discussion 3 コンポジットの快楽をめぐって――アニメーション撮影の歴史と表現 泉津井陽一×山田豊徳

Interview 2 アニメ表現のダイバーシティへ向けて――MV、3DCG、VR 京極尚彦

Situation/History 日本アニメーションの現在地
対談 ムーブメントとメタモルフォーゼ――宇宙、日本、豊島 久野遥子×土居伸彰
コラム 宮崎駿に見る「東洋のディズニー」の非「ディズニー」性 原口正宏
論考 アニメとメディアとビジネス 藤津亮太

Critic 横断するアニメーション
対談 不純なアニメのために――「横断するアニメーション」のためのイントロダクション 石岡良治×高瀬康司
論考 アニメ化する映画/映画化するアニメの現在 渡邉大輔
論考 漫画と共に歩んだアニメの表現――運動、カメラアングル、描き文字、集中線 泉信行
論考 時間のなかで時間を失う/アートとアニメの「経験の仕方」の形式 古谷利裕
コラム 吹奏楽の物語――アニメにおける音楽的演出について 吉田隆一
コラム アニメと特撮の最接近が意味するもの 氷川竜介

Study 1 アニメ制作者たちによる必見作品ガイド
『じゃりン子チエ 劇場版』/『どうぶつ宝島』/『ユンカース・カム・ヒア』パイロットフィルム/『かぐや姫の物語』/『ニムの秘密』/『老婦人とハト』
井上俊之

『ベルヴィル・ランデブー』/『ピノキオ』/『AKIRA』/『東京ゴッドファーザーズ』/『ルパン三世 カリオストロの城』/『ホーホケキョ となりの山田くん』
押山清高

『NARUTO -ナルト-』第30話「蘇れ写輪眼!必殺・火遁龍火の術!」/『ラーゼフォン』第15話「子供たちの夜」/CM「マックスバリュ九州」/『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』第3話「鉄骨のひと」
山下清悟

『鉄腕バーディー DECODE:02』第12話「Before Long」/『逮捕しちゃうぞ』第39話「嗚呼!青春のビーチバレー男」/『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』/『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』第13話「衝撃! キャプテンは父さん!?」/『ハヤテのごとく!』第39話「よいこの友達 借金執事万才!」/『どうぶつ宝島』
土上いつき

『リズと青い鳥』/『聲の形』/『Free!-Dive to the Future-』/『放浪息子』/『Fate/Zero』
泉津井陽一

『詩季織々』/『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い』/『メガロボクス』/『耳をすませば』
山田豊徳

『捨て猫トラちゃん』/『バンビ』/『黄金の森の美女』/『映画 クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』
久野遥子

『話の話』/『マインド・ゲーム』/『君の名は。』/『ウェイキング・ライフ』/『戦場でワルツを』
土居伸彰

Study 2 メディア横断的にアニメを見るための作品ガイド
『若おかみは小学生!』 福本達也
『花とアリス殺人事件』 土居伸彰
『機動戦士ガンダム』 藤津亮太
『INGRESS THE ANIMATION』 藤津亮太
『スカイ・クロラ』 渡邉大輔
『夜明け告げるルーのうた』 渡邉大輔
『進撃の巨人』 泉信行
『やがて君になる』 泉信行
『響け!ユーフォニアム』 古谷利裕
『少女終末旅行』 古谷利裕

Study 3 アニメーションをめぐるブックガイド
井上俊之、押山清高、久野遥子、原口正宏、石岡良治、高瀬康司

フィルムアート社
2019年2月26日刊


『Merca』シリーズ委託・通販情報2018年5月

『Merca』シリーズ委託先一覧(2018年5月19日現在)

▼『Merca β06』(1000円+税)
タコシェ

▼石岡良治論集『「超」アニメ視覚文化論』(1000円+税)
タコシェ

▼『Merca β05』(1000円+税)
タコシェ
COMIC ZIN

▼『Merca β04』(第二版、1000円+税)
タコシェ
COMIC ZIN

▼『Merca β03』(第二版、1000円+税)
タコシェ
COMIC ZIN

▼『Merca β02』(第二版、1200円+税)
タコシェ
COMIC ZIN

▼『Merca β01』(第二版、1000円+税)
(完売)

▼『反=アニメ批評 2014winter』(第二版、1000円+税)
タコシェ



サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β06』

MercaB06coverH800-min.png



【座談会】
マンガとアニメーションとリアリズム
――『個人的なハーモニー』から考える(前編)
宮本大人×土居伸彰×三輪健太朗
(取材・構成:高瀬司)

【講義録】
虫プロから巣立ったアニメーション作家たち(1)
――エモーションに寄り添う作家・出﨑統(前編)
原口正宏
(取材・構成:高瀬司)

【インタビュー】
展示、教育、アーカイブ
――なぜ大学でのポップカルチャー教育に意味があるのか
森川嘉一郎
(取材・構成:高瀬司)

【コラム】
「メルキャス☆」presents
石岡良治死すとも『プリパラ』は残る
――『プリパラ』シリーズBEST13(『プリパラ』編)
石岡良治
(構成:高瀬司)

【製作】
Project Merca


【発行日】
2018年5月6日

【編集長】
高瀬司

『Merca β06』目次

2018年5月6日(日)「第二十六回文学フリマ東京」(カ-15)にて、新刊『Merca β06』を刊行いたします。
アニメ批評ZINE『アニメルカ』、マンガ批評ZINE『マンガルカ』等を統合した、サブカルチャー批評ZINE『Merca』の創刊準備第6号です。

第二十六回文学フリマ東京
会場:東京流通センター 第二展示場
日時:2018年5月6日(日)11:00~17:00
サークル名:Merca(アニメルカ)
頒布スペース:カ-15
『Merca β01~06』頒布価格:1,000円





サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β06』

MercaB06coverH800-min.png



【座談会】
マンガとアニメーションとリアリズム
――『個人的なハーモニー』から考える(前編)
宮本大人×土居伸彰×三輪健太朗
(取材・構成:高瀬司)

【講義録】
虫プロから巣立ったアニメーション作家たち(1)
――エモーションに寄り添う作家・出﨑統(前編)
原口正宏
(取材・構成:高瀬司)

【インタビュー】
展示、教育、アーカイブ
――なぜ大学でのポップカルチャー教育に意味があるのか
森川嘉一郎
(取材・構成:高瀬司)

【コラム】
「メルキャス☆」presents
石岡良治死すとも『プリパラ』は残る
――『プリパラ』シリーズBEST13(『プリパラ』編)
石岡良治
(構成:高瀬司)

【製作】
Project Merca


【発行日】
2018年5月6日

【編集長】
高瀬司




【Back Number】

石岡良治論集 (Merca Books)
『「超」アニメ視覚文化論』
MercaBooksIshioka_cover_H800-min.png
MercaBooksIshioka_mokuji_W1000-min (1)



【論考】
レイヤー合成についてのメモ
(初出:『アニメルカ vol.3』2010年12月

【論考】
ポータル=カオス
――「太閤娘・豊臣秀吉」と底無しの時空間
(初出:『反=アニメ批評 2012summer』2012年8月

【対談】
石岡良治+高瀬司
Merca「超」講義×批評 第0回:アニメの物語論
(初出:『アニメルカ vol.4』2011年6月/『テヅカVS四コマ――『あずまんが大王』は『まんが道』を殺したか』2015年12月

【論考】
ミスター・DNAのインストラクション
――『ジュラシック・パーク』 と映画のメディウム
(初出:『ユリイカ』2008年7月号 特集=スピルバーグ 映画の冒険はつづく、2008年6月

【インタビュー】
石岡良治+高瀬司
「超」解題
(語り下ろし)

【発行日】
2017年12月31日

【編者】
高瀬司


サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β05』

MercaB05




【序・インタビュー】
「日本のアニメーション100年の歴史はつながっている」
原口正宏
(取材・構成:高瀬司)

【講義録】
東映動画と虫プロ
 ――高畑勲・宮﨑駿と出崎統におけるアニメーション作法の差異から、
    TVアニメ揺籃期を考える」
原口正宏
(取材・構成:高瀬司)

【講義録】
久里洋二、川本喜八郎、山村浩二、そして“動き”の終焉前夜
 ――日本のインディペンデント・アニメーション草創期からの歴史を、
    同時代における世界のアニメーション表現との比較から考える」
土居伸彰
付録:現代インディペンデント・アニメーション用語集(的講義録)
(取材・構成:高瀬司)

【インタビュー】
津堅信之
アニメーション学の黎明期
 ――大学教育の現場から考える」
(取材・構成:高瀬司)

【対談】
世界アニメーション史の最先端をめぐって
 ――『メルキャス☆(仮)』出張版」
石岡良治+高瀬司

【製作】
Project Merca


【発行日】
2017年8月13日

【編集長】
高瀬司






サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β04』


mercaB04



【座談会】
Animerca Selection 02
細田守『バケモノの子』
「王道の継承――東映イズムと絵画史」
氷川竜介×石岡良治×高瀬司

Animerca Selection 03
新海誠『君の名は。』
「新海誠のポストメディウム性をめぐって――市川崑、岩井俊二、庵野秀明」
渡邉大輔×石岡良治×高瀬司

Animerca Selection 04
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット『レッドタートル ある島の物語』
「アニメーションを探して」
土居伸彰×石岡良治×高瀬司


【マンガレビュー】
中村明日美子『同級生』
吉村麗

大今良時『聲の形』
日高利泰

こうの史代『この世界の片隅に』
岩下朋世

さいとー栄(原作:田中謙介)『艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で』
泉信行


【製作】
Project Merca


【発行日】
2016年12月31日

【編集長】
高瀬司






サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β03』

MercaB03_02cover_W1000RGB-min.jpg



【座談会】
Mangarca Selection 06
小玉ユキ『月影ベイベ』
――新川直司『四月は君の嘘』、小玉ユキ『坂道のアポロン』、曽田正人『昴』、水野英子『ファイヤー!』、森脇真末味『おんなのこ物語』
「マンガはなぜ音を鳴らすのか」
細馬宏通×泉信行×岩下朋世×高瀬司

Animerca Selection 01
『AIR』(監督:石原立也、制作:京都アニメーション、2005年)
――セカイ系、京都アニメーション、美少女ゲーム、Key/麻枝准
「セカイの記憶を継いでいくこと」
小森健太朗×坂上秋成×高瀬司

【論考】
月の徴しの下に
――アニメーションにおける器官なき身体
木澤佐登志

エロマンガ・暴力・奇妙な連帯
――竹下堅次朗『よいこの唄』試論
濱崎英紀

Review:石岡良治、泉信行、高瀬司


【製作】
Project Merca


【発行日】
2016年5月1日

【編集長】
高瀬司






サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β02』

MercaB02_3cover_W1000RGB-min.jpg



【座談会】
Mangarca Selection 03
市川春子『25時のバカンス』(『虫の歌』『宝石の国』)
「無機物の生命倫理をめぐって」
中田健太郎×三輪健太朗×米原将磨×高瀬司

Mangarca Selection 04
中村明日美子『鉄道少女漫画』
(『君曜日』『片恋の日記少女』『曲がり角のボクら』『同級生』)
「少女マンガの呼吸」
岩下朋世×吉村麗×日高利泰×高瀬司

Mangarca Selection 05
木尾士目『げんしけん』
(『四年生』『五年生』『ぢごぷり』『Spotted Flower』)
「なぜ高坂は指ぬきグローブをつけないのか」
海猫沢めろん×森田季節×坂上秋成×高瀬司


【インタビュー】
氷川竜介(明治大学大学院国際日本学研究科客員教授/アニメ・特撮研究)
「アニメを文化に――ポストTVアニメ五〇周年を考える」
(取材・構成:高瀬司)

【対談】
「ビジュアルから考える――2014年7月-2015年6月アニメ時評」
(『SHIROBAKO』『『てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう』『花とアリス殺人事件』『ガンダム Gのレコンギスタ』『冴えない彼女の育てかた』『響け!ユーフォニアム』)
藤津亮太×高瀬司

【レビュー】
2014年7月-2015年6月公開劇場アニメレビュー
『楽園追放 -Expelled from Paradise-』:石岡良治
『思い出のマーニー』:泉信行
『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-』:上田繭子
『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』:土屋誠一
『ラブライブ!The School Idol Movie』:高瀬司


【製作】
Project Merca


【発行日】
2015年8月14日

【編集長】
高瀬司


サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)
『Merca β01』

『Mercaβ01』表紙



【座談会】
Mangarca Selection 01
九井諒子『ひきだしにテラリウム』(『竜の学校は山の上』『ダンジョン飯』)
「なぜテラリウムで飯を食べるのか」
岩下朋世×泉信行×三輪健太朗×高瀬司

Mangarca Selection 02
押切蓮介『ハイスコアガール』(『ピコピコ少年』『でろでろ』)
「ピコピコ妖怪レインボー」
さやわか×坂上秋成×村上裕一×高瀬司


【インタビュー】
新人アニメ制作進行インタビュー
「Black Box」
取材・構成:高瀬司


【製作】
Project Merca

【発行日】
2015年5月4日

【編集長】
高瀬司

プロフィール

merca

Author:merca
カルチャー批評ZINE『Merca』(アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――)の最新情報をお届けします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード